2025年11月28日金曜日

スズキ自動車工場&富士山静岡空港見学

 11月28日(金)に

5年イマージョンクラスは

牧之原市にある

スズキ自動車相良工場

富士山静岡空港

に社会科見学に出かけました。


スズキ自動車見学では、

スズキの車ができるまでを

実際に工場内の生産ラインを見学しました。


富士山静岡空港では、

普段入ることができない

消防庁舎見学や滑走路脇から飛行機の離着陸を見学しました。


子どもたちは、化学消防車に乗車したり、放水の勢いに大興奮でした。

また、飛行機を滑走路の脇から見学し、

飛行機の壮大さとかっこよさに見惚れていました。









English Play 英語劇

 11月10日(月)に

オーストラリアのブリスベンから

劇団の方をお招きして、

English Play(英語劇)

全校児童で鑑賞しました。

全て英語で演じられるEnglish Play!!

6年イマージョンクラスの

オーディションに合格した児童たちも

参加して、大盛り上がりのEnglish Playでした。


英語教育に力を入れている本校ならではの

素敵な時間でした。








2025年11月27日木曜日

11月27日 5年ほしR ジオリア&伊豆わさびミュージアム&めんたいパーク

 今日は一日盛り沢山!

5年オープンプランクラスは

1日かけて校外学習!


まず向かったのは

伊豆半島ジオパークミュージアム

ジオリア

です!


ジオリアは、

伊豆半島の成り立ち等、

たくさんの知識が

展示されている場所。


興味深い展示が

いくつもあったので、

メインとなる展示を

いくつか紹介します…。


1番の目玉は、

水理模型実験。

河川の成り立ちを

観察する展示です。


これが本当にすごい!

グループを分けて、

4回ほど実験を

していただいたのですが、

3回とも川の形が

変わるのです!





自然の摂理を利用した

実験となるため、

このように

なるのですね。


他には、

顕微鏡で鉱石を

観察できるもの!





他には石を持ち上げたり

様々な展示をみたり、

映像をみたり!







今年、たくさんの

校外学習や

特別授業に

取り組んでいる

子どもたち。

メモの取り方が

本当に上手になって

きました!




素晴らしいメモが

たくさん!!





さて、その後は

伊豆わさびミュージアムと

めんたいパークへ!


しかし…

生憎の雨!!

外でお弁当を

食べることができないため、

急遽スケジュール変更!


2つの施設を15分ずつ見学し、

学校へ帰ります。

そして、少し遅いランチを

学校でとり、

5・6時間目の授業を行う…

という流れになりました。


短い時間の滞在ですが、

まずはわさびミュージアム!


わさびのツンとする香りを

感じられる通路や、

実際にわさびが育てらている

展示スペースなど、

見どころがたくさんでした!






次に、めんたいパーク!


15分という短い

滞在時間だったため、

自由にグループを組んで

自由時間!


記念写真を撮影したり、

遊んだり!





しっかりと

工場見学もしました!



学んで遊んで…

楽しく学んだ1日でした!


企画・運営:中原 悟 教頭(5R)

執筆:多田 真志


6年イマージョン植松さん 税に関する絵はがきコンクール 受賞!

 6年イマージョンクラスの植松さんが
公益財団法人沼津法人会女性部会主催の
「第15回税に関する絵はがきコンクール」
にて沼津法人会女性部会長賞を受賞しました

本日11月27日に
部会長様が本校に来校され
受賞式が行われました



おめでとうございます!

植松さんの作品は記念切手と
毎年児童に配布される
ポケットティッシュの
表紙となりました





イマージョン・オープンプラン児童の
図工や才能教室制作した作品が見られる
芸術祭は12月13日(土)
に開催されます

音楽発表は高校講堂で行われ
午前中がオープンプラン
午後がイマージョンクラスの
発表となります











11月26日 5年ほしR(+兄弟姉妹) 天体観測

 雲一つない晴天。

絶好の天体観測日和!


そんな11月26日。

5年ほしRの希望者が、

天体観測のイベントに

参加しました!


主催者は、

5R担任の私、多田と、

世界初の酒屋付き天文台を営む、

本校の卒業生

『矢田 匠』さん

です!


そしてサポートに、

6年たいようRの

三田 結子さんが

駆けつけてくれました。


天体観測の前に

まずは座学。


『ヤメラ』という

カメラアプリの使い方や

天体観測をする上でのルール。

見どころなども

教わりました。



さぁ、座学を早々に終え…

いよいよ天体観測本番!


本校には、なんと2台の

天体望遠鏡が!!

こんな贅沢な環境は

なかなかありません。


月を覗いたり、

土星を観察したり…。

ヤメラや、学校のiPadを使って

撮影をする子もいます。



子どもたちがiPadを使って

撮影した写真はこちら!


↑これはうちのクラスの

小林くん撮影!




↑これは

植松くん撮影!


私のiPhoneに入っている

ヤメラを使って

三田結子さんに

撮影してもらった写真は

こちら!↓↓


アップにすると

クレーターまで

見ることができます。


ちなみに

土星も撮影しました!


土星は遠くて

はっきりと撮影することは

難しかったです…。


矢田さんのおかげで

素晴らしい体験を

させていただきました!


企画・運営・執筆:多田 真志(5R)