2025年10月16日木曜日

10月16日 5年オープン 小田原エンジニアリング見学

 天気は朝から雨模様。

せっかくの校外学習なのに…と思っていたところ、

なんと出発前には晴れ間が!

子ども達の日頃の行いのおかげです。


さて、本日は、神奈川県小田原市にある

『小田原エンジニアリング』の

会社・工場見学へ!


この小田原エンジニアリングさん。

モーター巻線機の国内シェアNo.1!!

世界的にもトップクラスのシェアを誇る会社です。


様々な家電や自動車などに使われるモーター。

そのモーターにフォーカスが当てて、

学習をすることはあまりありません。

現在『暮らしを支える工業生産』

の学習を進行中のほし組。

よく見かける工業製品だけではなく、

その中身についても注目して学習するために、

この校外学習を行うこととしました。


そもそも小田原エンジニアリングさんは、

国内シェアNo.1にもかかわらず、

BtoBの企業のために、

地域での知名度があまりなかったそう。


そこを解消するため、

夏休み中に、一般の親子向けに会社見学の

イベントを行なってくださりました。


そこにプライベートにて執筆者である私が、

娘とともに参加。


工場見学も会社見学も大変に素晴らしく、

「ぜひクラスの子どもたちにも見せてあげたい!」

と思い、思い切ってその場で担当の方に相談。


今まで校外学習受け入れをしたことは

なかったそうですが、

なんと快く承諾して下さいました!!


そのような経緯で、

本日の校外学習が実現しました。


残念ながら、会議室以外での撮影は禁止!

ということで、添付している写真は、

会議室の写真のみです!

今回のブログは文章メインで、

お楽しみください…。


まずは会社紹介から。

はじめは

『小田原エンジニアリング』

がどんな会社という説明から。


『生産設備』とは、『モノを作る設備』。

小田原エンジニアリングさんは、

生産設備を作る会社。

特に

『モーターをたくさん作る設備』

を作る会社である、

という説明を受けました。


モーターについても、

詳しく説明を伺いました。


モーターは、

『エアコン』『冷蔵庫』

『掃除機』『洗濯機』『自動車』

など家にあるものにも、

たくさん使われています。



洗濯機の例を出すと、

洗濯槽を回転させる力を生み出すために、

モーターが使われているのです。


そう、自動で動くものには、

ほとんどモーターが使われている…。

そんな説明を受け、

子どもたちにとって、

生活をしていく上で、

モーターは非常に重要である、

ということを理解することができました。



そしていよいよ、会社・工場見学へ!

私はAグループと一緒に行動。

Aグループは、まずは応接間へ。


海外からのシェアも多い、

小田原エンジニアリングさん。

海外のお客様を

接待するための部屋もありました。


「すごい!絵でリモコンが隠されてる!」

「冷蔵庫にはお酒とかがいっぱい入ってるよ!」

「椅子は一脚8万円!?ふかふか!」

など、子どもたちは大興奮!


そのあとは、いよいよ工場へ。

モーターを作る機械が

稼働する様子を見学。

「すごい…速すぎて動いていないみたいに見える。」

「こんなに細い銅線が切れないなんて!」

と驚き。

技術力の凄まじさを実感です。


最後は質疑応答です。

大興奮の工場見学を終えましたので、

子どもたちからは質問がたくさん!!




Q.自動車モーターは、

一つ作るのにどれくらいかかりますか。

A.45秒で作ることができます。

1日では1900個です。。


Q.外国人に人気の機械は?

A.小さい巻線機も、大きいものも、

どちらも人気です。


Q.工場で1番高い機械は?

A.年末ジャンボが当たっても買えないです。


Q.どのような会社がよく機械を買いますか。

A.自動車の会社と関わりが多いです。


Q.どの国が1番買いに来ますか。

A.中国とアメリカ。

他にもたくさんお客さんがいます。


Q.創業何年ですか。

A.ちょうど昨日が創立記念日。

小田原エンジニアリングになってからは46年。

前の会社から合わせると75年です。


Q.小田原エンジニアリングの魅力は。

A.どんなモーターでも作れる技術力と、

ものづくりにこだわる社員さんが

たくさん多いことです。


また、現在バザーに向けて、

SDGsの取り組みを行なっているほし組さん。

SDGsについての質問もあがりました!


Q.どのようにゴミを処理していますか.

A.ゴミは全部で20種類に分別!

なるべく産業廃棄物を減らして、

リサイクルできるようにしています。


Q.SDGsへの取り組みは何かしていますか?

A.太陽光発電で、会社・工場全体の、

3割から5割の電力を賄っています。






なんと帰りには水のペットボトルと、

名前入りのスプーンまでお土産で

いただきました!


何から何まで素晴らしい対応を

していただきました!!

小田原エンジニアリングさんの

長い歴史の中で、

本校が初めて見学に来た学校、

とのこと!!

受け入れてくださり、

ありがたいお話です。


ぜひ恒例の校外学習にできれば…!

と思っております。


さて、このあとは、

午後の校外学習。

『生命の星地球博物館』へ。

楽しみです!!


企画・運営・執筆:多田 真志(5R)







2025年10月15日水曜日

3、4年イマージョンクラス八ヶ岳Camp(Day1)

 イマージョンクラス3、4年生が八ヶ岳合宿に出発しました!

前日までに大きなバックを持ってきて・・・



出発!!




沼津は朝、雨が降っていましたが、徐々に天気が回復!

無事に八ヶ岳少年自然の家に到着しました!!





お昼ご飯を食べて・・・







予定していた冒険ハイクも・・・






無事に実施することができました!!




夕食も美味しくいただきました!







夕食後は、館内チャレンジ!
館内をぐるりと巡りながら
6つのミッションに挑戦しました!
(写真はペーパータワーチャレンジ)





明日もみんなでたくさん愉しみましょう!!
おやすみなさい。