2025年10月16日木曜日

10月16日 5年オープン 生命の星地球博物館

 10月16日はほし組にとって

盛り沢山の1日!!


午前中は

『小田原エンジニアリング』さんで、

会社・工場見学!


その様子は以下のリンクから…↓↓

https://katoh-elementary.blogspot.com/2025/10/10165.html



せっかく神奈川県に来るならば、

充実した1日にしたい!

ということで午後は、

『生命の星地球博物館』へ!!


神奈川県西部・中部の小学校は、

大体がこの博物館の校外学習に行きます。

神奈川県出身である私も、

もちろん何度も行ったことがあります。


常設展も特別展も、

子どもの学びになるような、

工夫されたものがたくさん!


そんな博物館ですから、

何度行っても飽きません。


この校外学習は、理科だけではなく、

道徳の学習も兼ねています。


①みんなが楽しめるようなグループを自分たちで組む。

②自分たちで計画表を立て、時間を守る。


この2つの道徳的な目標の元に、

グループ別行動を行います。



6年生になると、リーダーとして

ファミリーを動かす計画を立てなくてはならない5年生。

その良い練習になれば…

思い企画した活動です。


3つのフロアを子どもたちは自由に見学。

もちろん一般のお客さんもいます。

子どもたちは、他の方に迷惑をかけずに、

しっかりと楽しむことができました。




ミュージアムショップでの

お買い物も、

スケジュールに組み込んでOK!

お土産も楽しんで

買っています。

レシートは持ち帰って、

来週からの「平均」の学習に、

使用します!



私のイチオシエリア、ジャンボブック!



図鑑のように工夫された展示。

図鑑の中に入ったような気持ちになり、

子どもの時から大好きなエリアです。



子どもたちも気に入ってくれたよう!!


あっという間に予定の1時間が過ぎてしまい、

集合時間に。

時間が許せば、

もっといたかったところです。

物足りなかった子は、

ぜひおうちで来てくれれば…!


最後は集合写真をパシャリ。


本当に素晴らしい1日でした!


さて、今は帰りの車中。

箱根新道は濃霧!!!

真っ白で目の前が全然見えません。

「なんで霧って出るの?」

なんて質問も子どもたちから出て、

急遽気候の学習。

これも校外学習をしたからこそですね。


しかし…予定の下校時刻に間に合うか…。

そこだけが問題ですね。


企画・運営・執筆:多田 真志(5R)