すっかりと涼しくなってきた
11月11日(火)。
ほし組オープンプランクラスは、
社会科
『自動車を作る工業』
の学習のため、
『山田車体工業株式会社』
の見学をさせていただきました!
山田車体工業さんは、
トラックの荷台を
作られている会社さん。
トラックの荷台は、
同じようなものがたくさん
走っていると
思われがち。
しかし、
実はお客さんそれぞれが、
こだわりを持って
依頼をされており、
それぞれ違いがある…。
そんなお話から、
工場見学が
始まりました。
まずは、会議室を
お借りして、
座学から。
スライドや資料を
使って、
『トラックの車体ができるまで』
というお話。そして
『環境への取り組み』
についてお話を
伺いました。
ちょうどSDGsの
プロジェクトを
進めている子どもたち!
環境への取り組みのお話は
とても身近な話題です。
特に工場のゴミを
再利用できるように
分別しているという話。
ゴミを再利用して
商品を生み出した
子どもたちにとっては、
「なるほど!」
と思うお話です。
さて、お話を伺ったら
いよいよ工場の見学が
スタートです!
3グループに
分かれての
工場見学。
土台や屋根の
骨組みを
作る場所。
床板などを
組み立てる場所。
車体を
塗装する場所。
リサイクルのため、
ごみを分別する場所。
工場の様々な
エリアを見学しました。
もちろんトラックの
見学も!
子どもたちは
『隠れヤマダ』
を探すことに
夢中でした。
そして最後は
記念写真をパシャリ!
お土産までいただいて、
工場見学は
終了しました。
沼津に本社がある
山田車体工業株式会社さん。
このような企業が、
本校がある沼津市に
あることは、
本当に誇らしいことです。
すばらしい体験を
ありがとうございました!!
企画・運営・執筆:多田 真志(5R)












