2025年7月4日金曜日

7月4日 5年ほしR リニア実験センター


絶好の校外学習日和。
気温は少し高いですが、良いお天気です。
そんな7月4日、ほし組オープンプランクラスは、
ちょっと遠出!

山梨県まで校外学習に行きました!

観光バスを借りての校外学習。
せっかくなので、様々な学びを得たい!
ということで、施設をハシゴしての校外学習です。

こちらの記事では、まずリニア実験センターの記事を
お書きしたいと思います。

ここまで5年オープンプランクラスの子どもたちは、
社会科の学習で
『日本の国土』
『暮らしを支える食料生産』
『低い土地の暮らし』
『高い土地の暮らし』
について学んでいきました。

これらに共通している学びは、
日本では、様々な土地で工夫して
食料を生産している、ということ。

そしてそれら生産した食料を、
様々な方法で運輸しています。

人を運ぶにも、物を運ぶにも、
大切なのは速さと効率。
それらを劇的に改善させようと
リニアの開発に取り組んでいるわけですね。

ということで、どんな風にリニアが開発されているのか、
見学に来たほし組さん。

着いてすぐに、まずは集合写真をパシャリ。





撮影しているうちに、
「リニアが走行します。」というアナウンス。
そう、今日はラッキーなことに、
走行実験が行われる日!
本物のリニアを見ることができました。


大迫力の音とスピード!
本当に一瞬で消えてしまいました。

そのあとは自由行動。

子どもたちはリニアの仕組みを理解するため、
実験装置で遊んでみたり、
電磁力の実験を観察したり…。




ミニリニアに乗ることもできました。


もちろん、体験だけではなく、
説明を聞いたり、読んだり…。
さすがほしRさん。
しっかりとメモもしてくれました。



フォトスポットで記念撮影する子たちも。


国内の交通事情をガラッと変えるかもしれない。
そんなリニアを間近に見ることができ、
子どもたちにとって大きな学びになったことと思います。

さて、実はこのブログ、バスの中で執筆しております。
次の行き先は八ヶ岳高原!!
後半のブログも乞うご期待です!

企画・運営・執筆:多田 真志(5R)