さて、ほし組オープンプランクラスの
山梨県における探求校外学習も、もう帰りのバス。
前半、リニア実験センターについては、
以下のURLをご覧ください。
https://katoh-elementary.blogspot.com/2025/07/745r.html
本日の後半は、八ヶ岳高原で!
ここでのメインの学びは
社会科:「高い土地の暮らし」
です。子どもたちはこの校外学習に出発する前に、
教科書やインターネットを使って
高い土地での農業や産業、
暮らしの工夫などについて学習しました。
この校外学習で、それらの学んだ内容を、
体験を通して確かめたい!
そんなねらいをもって、
遠路はるばる八ヶ岳高原まで来たのです。
さて、八ヶ岳高原に到着し、まずは
「サンメドウズ清里」へ。
こちらは、冬場はスキー場として運営されている施設。
今回はこちらにお邪魔して、まずは事前学習した
『高原野菜』を使ったお料理を
昼食として試食しました。
「にんじんがとっても美味しい!」
「あんまりトマト得意じゃないんだけど、これなら食べれる!」
なんて喜びの声。
子どもたちは満面の笑顔。
美味しそうに食べてくれました。
そのあとは、リフトに乗って山の上へ!
八ヶ岳高原での景色を楽しみつつ、
どんな特徴があるか確かめます。
素晴らしい景色の元、集合写真も撮影。
続いて行った場所は、
山梨県立ふれあいセンター。
ここには様々な生き物の展示や、
八ヶ岳の自然についてのクイズや、
スタンプラリーなどがあります。
短い滞在時間でしたが、
子どもたちは大盛り上がり!
行ってよかったです。
そして最後は清泉寮!
ソフトクリームやお土産などを、
自分たちで考えてお買い物体験。
おうちへのお土産や自分へのお土産。
自分なりにしっかりと計算して、
買い物を楽しみました。
買い物をしてもらったレシートは
しっかりと保管しておき、
算数:『割合』
の学習で「〜%割引」などの学習に使います。
今日の学習は、社会科だけではなく、
算数科とも結びつく校外学習なのです。
そんな盛り沢山な校外学習も、
もう終わり。
なんだか名残惜しいです。
行きの車中とは打って変わって
バスの車内はとっても静か。
みんなけっこう疲れたようです.
今日はもう金曜日。
土日はゆっくり休んでくれれば、と思っております。
企画・運営・執筆:多田 真志(5R)