こちらの記事は
どんどん更新していく形式で
アップしていきます!
ほし組オープンプランクラス。
実は初等学校バザーに向けて、
あるプロジェクトを
スタートしていました。
その名も
『SDGsプロジェクト』。
子ども達は1学期の終わりから
2学期にかけて、
水産業についての学習をしました。
そこで学んだことをまとめ、
クラスで話し合っていたところ…
「海が汚れているから、漁獲量が減っているのでは。」
という仮説が立ちました。
では自分たちには何ができるのか。
子ども達はまず自分たちの
意見を考えてみました。
そして話し合い。
そして立ち上がったプロジェクトが…
そう『SDGsプロジェクト』です。
内容は大きく分けて4つ!
①『近隣や、川・海のゴミを拾うこと』
②『ゴミを再利用して、価値のあるものに変えること』
③『それをバザー等で売り、売上金を寄付すること』
④『それらの活動を発信すること』
子ども達はどんどんアイデアを出してくれ、
素晴らしいプロジェクトを
立ち上げてくれました。
早速…
1.近所のたこ公園のごみ拾い(10.15)
2.それらのゴミを使った商品作り。
↑落ちていたガラスのかけらを砕いて、
レジンで固めました。
↑落ちていたペットボトルキャップや
プラスチックをアイロンで溶かして、
シーリングスタンプに!
↑ペットボトルでキャンドルホルダー!
持ち手も、前の活動で余った
すずらんテープを三つ編みにしています。
3.狩野川や千本浜のごみ拾い(10.20)
4.それらゴミ等を使った商品作り。
↑流木を使って、プロジェクトの
看板作り。
はんだごてのようなもので、
焼いて文字を入れています。
↑流木や貝がら、シーグラスを使っての
写真立て作り。
↑貝がらはストラップにも!
5.説明ボードの制作
↑ボードは途中ですが、このように!
拾ったゴミの数を
グラフ化してくれています。
このように、様々な活動に取り組んでくれています!
そして、子ども達は発信も行っています。
普段から授業で
ホームページ制作を行っているほし組さん。
クラスで一つのホームページを
制作して、発信しています。
リンクはこちら!!
https://sites.google.com/gyoshu.ed.jp/sdgs-star/ホーム
また、私個人のブログも活用!
子ども達が書いてくれた文章を
掲載しております!
記事①
https://note.com/pure_otter8482/n/nf2529cb0e573
記事②
https://note.com/pure_otter8482/n/nfeae1f6d7f41
これから海外研修を控えている
ほしRさん。
次の更新はバザーの後となるかと思いますが、
どのようにプロジェクトが進行していくか。
こちらの記事で
お知らせしたいと思います!
企画・運営・執筆:多田 真志