2025年11月14日金曜日

11月14日 5年ほしR 狩野川放水路見学

 朝は肌寒かったのですが、

お昼はすっかり良いお天気!


そんな11月14日、

5年オープンプランクラスは

狩野川放水路の見学に

来ました!


見学は、赤・白分かれての見学。

私が引率した白組は、

まず座学から。



狩野川台風についての

説明を、映像を使って

お聞きしました。


実際に狩野川台風を

経験された方の話も

映像にはありました。


853名もの死者を出した

狩野川台風。

そこから放水路計画の

見直しが進められ。

より安全性が高い

放水路の建設が

進められたそうです。


狩野川放水路は、

流域の雨量や

水位のデータが取られ、

放水が必要な際には、

江の浦湾まで流れる

仕組みとなっています。


令和元年の台風19号では、

かなりの雨量がありましたが、

放水された結果、

1.85mもの水位が

低下したそうです。


さて、そのあとは、

タブレットを使って

洪水の水位を

擬似体験!




そのあとは、

土砂崩れ体験。

模型に土砂が

流れてくる様子を

観察します。



その後は、

いよいよ放水路へ。

ヘルメットを借りて

出発します。


道中、外側から

放水路の見学も行います。




そして、いよいよ

放水路の中へ。


今まできた洪水の

水位などを

学びつつ、中の見学。


普段は中を

観察できない

放水路の中の見学。

遠くから見たら

わからない、

トンネルの大きさを

実感しました。





非常に良い体験をした、

1日でした!


企画・運営:中原 悟 教頭(5R)

執筆:多田 真志(5R)




2025年11月13日木曜日

静岡朝日テレビ『霜降り明星のあてみなげ』に本校児童が出演しました!!

11/7(金)『霜降り明星のあてみなげ』に3年生オープンプランコースの植田唯愛里さんが出演しました!!


霜降り明星の二人と熱い算数バトルを繰り広げている様子が見られます。

まだtverの見逃し配信でも見られますので、ぜひご覧になってください!!


https://tver.jp/episodes/epbc3oqb9i



服のチカラプロジェクト2025 ご協力宜しくお願いします!

今年度も5年星組が、ユニクロと共同で「服のチカラプロジェクト」を行います。これは、戦争や紛争等で難民となった子どもたちに、日本から服を送り、笑顔を取り戻してもらえたらという願いを込めた活動です。

 1125日(火)までに、Aセンター前のカウンターに回収ボックスを置きます。ご家庭で使用していない60㎝~160㎝までの子供服(半袖・半ズボン/薄着の長袖・長ズボン等)がございましたら、ご寄付の程、宜しくお願いします。

 現在、5年星組が在校生に朝会や昼の放送で説明しております。面接で本校にお越しになった際、もしくは回収期間中にお子様に持たせて、回収ボックスに置いていただけると助かります。本プロジェクト学習へのご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

教頭・5年担任 中原悟


【本年度のプロジェクトについて】

ユニクロ

「届けよう!服のチカラプロジェクト」

【昨年度の5年生太陽組の取り組み初等学校ブログ】

https://katoh-elementary.blogspot.com/2024/11/5.html

【10月バザー時・11月からの取り組みの様子】

朝の会時に3年生に寄付を募りました


バザー前に校内放送しました


山下君制作 2025年度プロジェクトポスター

英語アナウンス練習風景

昼の全校放送

先輩から引き継板回収ボックスを新調


11月14日午後 初等学校にて
早速ご寄付をいただきました
本当に有難うございます
皆で大切に梱包し
世界の子どもたちに確実に届けます

来週17日からは加藤学園幼稚園でも
寄付を募ります



















5&6年生 防災講座 講師:東北大学 保田先生

東北大学災害科学国際研究所

地震津波リスク評価寄附研究部門

プロジェクト講師博士

保田 真理先生

をお招きして 5&6年生の児童たち向けに

防災講座を開講しました。


東日本大震災や能登半島地震の事例をもとに

地震や津波のことについて学びました。


また、台風や大雨の災害についても

動画やクイズを交えながら

分かりやすく教えていただきました。


災害が起きたら、どうしたら良いか

自分事として考える時間になりました。


保田先生ありがとうございました。







2025年11月11日火曜日

11月11日 5年オープン 山田車体工業 工場見学

 すっかりと涼しくなってきた

11月11日(火)。


ほし組オープンプランクラスは、

社会科

『自動車を作る工業』

の学習のため、

『山田車体工業株式会社』

の見学をさせていただきました!



山田車体工業さんは、

トラックの荷台を

作られている会社さん。


トラックの荷台は、

同じようなものがたくさん

走っていると

思われがち。


しかし、

実はお客さんそれぞれが、

こだわりを持って

依頼をされており、

それぞれ違いがある…。

そんなお話から、

工場見学が

始まりました。


まずは、会議室を

お借りして、

座学から。


スライドや資料を

使って、

『トラックの車体ができるまで』

というお話。そして

『環境への取り組み』

についてお話を

伺いました。



ちょうどSDGsの

プロジェクトを

進めている子どもたち!

環境への取り組みのお話は

とても身近な話題です。


特に工場のゴミを

再利用できるように

分別しているという話。


ゴミを再利用して

商品を生み出した

子どもたちにとっては、

「なるほど!」

と思うお話です。


さて、お話を伺ったら

いよいよ工場の見学が

スタートです!


3グループに

分かれての

工場見学。


土台や屋根の

骨組みを

作る場所。


床板などを

組み立てる場所。


車体を

塗装する場所。


リサイクルのため、

ごみを分別する場所。




工場の様々な

エリアを見学しました。


もちろんトラックの

見学も!

子どもたちは

『隠れヤマダ』

を探すことに

夢中でした。





そして最後は

記念写真をパシャリ!


お土産までいただいて、

工場見学は

終了しました。



沼津に本社がある

山田車体工業株式会社さん。

このような企業が、

本校がある沼津市に

あることは、

本当に誇らしいことです。



すばらしい体験を

ありがとうございました!!


企画・運営・執筆:多田 真志(5R)



2025年11月7日金曜日

3年イマージョンクラス〜すごいぞ!消防士さんの仕事!!〜

 3年生イマージョンクラス

沼津北消防署へ見学に行きました❗️


大きな会議ルームで

消防署のお仕事について

たくさんのことを教えていただきました‼️




消防署のお仕事は4つの係(警防係、救急係、救助係、予防係)があることや

消防士さんたちの1日の仕事のスケジュールなど

たくさんたくさんメモしました📝



なんと消防士さんたちは24時間働くそうです💦
すごい・・・



消防士さんたちが実際に防火衣を着るところも見せてくれました❗️


着るのにかかった時間・・・



38秒‼️




速い・・・








生の消防車🚒に大興奮‼️

消防車によって、役割が違うようです💡



火事の疑似体験として
安全な煙の中を歩く活動も用意していただきました。
ちょっと怖かったけど、良い経験でした。



沼津北消防署の皆さん
おいそがしい中、ご協力いただき
ありがとうございました‼️