【8月URC日本代表選出報告】
ICTクラブの2チームがURC国際ロボット競技会の日本予選を勝ち抜き、日本代表に選出されました!これで、対面大会再開後、3年連続で世界大会に出場します。
オープンプラン6年:深澤さん・若林さん・5年植松君
③アドバンス部門:日本代表(予選2位)【TEAM SHIZUOKA】
おめでとうございます!
9月20日大阪世界大会、チーム暁秀初等学校、皆で2年連続世界大会優勝を目指して頑張ります!応援宜しくお願いします。
https://urc21.org/
【8月URC日本代表選出報告】
ICTクラブの2チームがURC国際ロボット競技会の日本予選を勝ち抜き、日本代表に選出されました!これで、対面大会再開後、3年連続で世界大会に出場します。
おめでとうございます!
9月20日大阪世界大会、チーム暁秀初等学校、皆で2年連続世界大会優勝を目指して頑張ります!応援宜しくお願いします。
7月。夏休みに入る直前に行われた、
全国の教育関係者に向けて行った、本校の公開授業・研修会。
終了後すぐにでもご報告しようと思っていたのですが、
担当者である私が、このイベント後熱を出してしまいまして…。
不甲斐ない限りです。
そしてこちらでご報告をしないまま夏休みに突入してしまい、
これだけご報告が遅れてしまった、というわけなのです。
まずは、ボランティアとしてお手伝いいただいた、
5Rほし組の保護者様方。
本当にありがとうございました。
受付業務など、本校教職員だけでは手が回らない部分を
サポートしていただいたおかげで、無事に運営することができました。
当日は、私を含む、本校教員2名の公開授業を行いました。
加藤教諭は『フランクリンの数表』をテーマに算数の授業。
私はお客様として来られた先生方にインタビューやアンケートをし、
統計グラフを作る授業を行いました。
その後は、特別講師
『龍 達也 先生』
『榎本 昇 先生』
の2名をゲストとしてお招きし、講演会。
全国で活躍されるお二方のお話は、
お客様として来られた先生方だけではなく、
主催校である本校の教員たちにとっても、大変学びになりました。
さて、この公開授業・研修会を行うことにより、
『ロイロ認定校』取得条件を満たした、本校。
株式会社ロイロさんから連絡いただき、
2025.8.5に、ロイロ認定校として正式に認められました!
これにより、ロイロ社から様々なサポートを受けながら、
本校の教員研修を更に充実させ、
教員一人一人の技量を磨いていくことができます。
児童にとって、より一層素晴らしい学校になるために。
制度を活用し、学校としてもよりレベルアップをしていきたいと
思っております。
企画・運営・執筆:多田 真志(5R)
まだまだ厳しい暑さは続いていますが…、
本校の5・6年生は後期夏期学習に取り組んでいます。
夏期学習は、希望者のみが参加する短期講座。
普段の授業のように単元学習を進めていくのではなく、
ここまで学んだことを復習したり、おさらいをしたりします。
また、5年オープンプランクラスでは、
夏期学習の前期には、夏休みの宿題サポート講座も行いました。
そして今日は、比例の復習として
『ダヴィンチの橋を作ろう!』
という学習を行いました。
レオナルドダヴィンチが考案した、丸太のみで作る橋。
それを割り箸で再現する学習です。
割り箸3本で、1段を作ることができるダヴィンチの橋。
先生の最高記録は、21本使った橋です。
先生は何段作ったのでしょうか。
という問題を確かめるために、実際に橋を作っていきます。
まずは1段目を試行錯誤。
多く積むために、ものさしを使って丁寧に作るグループも。
だんだん高く積み上がります。
私の最高記録に並ばれ、7段まで到達するグループが。
この時点でクラスに共有し、上記した学習問題の確かめは達成!
しかし、その先を目指すグループも!
なんと8段達成!!
いくらやっても私は無理でした…。さすがほし組さん。
その後は、自分が何段作り、何本割り箸を使ったのか、
表にまとめていきました。
夏休みが明けて初日の登校でしたが、子ども達は大盛り上がり!
夏期学習初日。
良いスタートを切れたのではないかな、と思っております。
企画・運営・執筆:多田 真志(5R)
1学期最後の日。
イベントがたくさんで密度の濃かった1学期。
しかし、振り返ってみるとあっという間でした。
さて、そんな最終日ですが、ほし組オープンプランクラスでは、
楽しい特別授業をしました。
その名も『かき氷実習』。
初等学校では、大体どのクラスでも、この1学期の最後に
かき氷パーティーを行います。
しかし、ほし組オープンプランクラスは一味違います。
ただかき氷を食べて楽しむ会ではなく、
かき氷のトッピング/盛り付けを行う
家庭科の調理実習を行いました。
子ども達は、事前にどのようなかき氷にするか、
イメージを組み立てて、トッピングの素材を持ってきました。
『調理実習』ですから、準備も自分たちで。
しっかり手洗い・消毒。
テーブルの消毒等の準備を行い、
エプロンと三角巾を身に付け、いよいよスタート!
先生たちに作ってもらうのではなく、
自分たちで器に氷を入れ、シロップもかけます。
そして、完成!
素敵な盛り付けのかき氷がたくさんです!
グループのみんなが完成させたら
「いただきます!」
みなさん素敵な笑顔です。
盛り沢山だった1学期を締めくくる、
最高の一日でした。
2学期も頑張りましょう!
企画・運営:中原 悟教頭
執筆:多田 真志
雨続きの1週間でしたが、今日は素晴らしいお天気。
さすが、『たいよう』組さん。
その名の通りのお天気を呼び込んだようですね。
そんな7月17日に、6Rたいよう組さんは
「バーベキューパーティー」
を行ったそうです。
このバーベキューは、家庭科の学習。
『切る』『焼く』
の調理実習の一環だそう。
執筆者である私も、子どもたちからお裾分けをいただきました。
美味しかったです。
たいよう組さん、ありがとう!
企画・運営:山内 奈緒/大西 剣士(6R)
執筆:多田 真志(5R)
「今から突然『右利きであることは罪である』という法律ができたらどう思う?」
ユニクロ・GUからお越しいただいた特別講師の方にお越しいただきお話いただいた、
『届けよう 服の力プロジェクト 特別講座』。
この特別授業は、上記のような投げかけから始まりました。
そんな法律ができたら、国から逃げるしかない。
そのように国を追われた人たちのことを『難民』と呼ぶ。
まずはそのようなことを、教えていただきました。
しかし、この平和な日本に住んでいる子どもたちにとって、
難民問題を自分ごととして考えることはなかなか難しい。
そこで体験グループワークも組み込みながら、
お話していただきました。
行った体験は、
『難民体験ワーク』。
急に難民になり、国を出なくてはならなくなってしまった。
そんな時に、どの荷物を持ち出すか。
荷物をじっくり選ぶ時間はない。
目の前の7つのアイテムがあるが、全ては持ち出せない。
最も必要なアイデムを話し合い、優先順位をつけよう。
こんなグループワークです。
子供達は
「何を持っていけば良いのかわからない!」
「スマホ持っていけば安心だよ!」
「でも、電波がないかもしれないよ。」
「食料はなくても2週間くらいは過ごせるけど、水がないと生きられないよ。」
などと、話し合いは大いに白熱。
体験ワークを通して、少し自分ごとになってきたような様子でした。
そのあとは発表。
それぞれのグループで話し合った内容を、全体で共有していきました。
この体験ワークのまとめとして、
服が命を守るためにいかに大切か。
自分たちの心を守るためにも、所属を表す服がいかに大切か。
そんなお話を伺いました。
そのあとは、ユニクロに寄付された1枚の服。
それを追いかけ、どこの誰に運ばれ、どのように役立つのか。
そんなことがわかる動画を視聴しました。
そしていよいよ、服の力プロジェクトについてのメインの話題。
服の回収、寄付の方法についてのお話を伺いました。
実は本校がこのプロジェクトに関わることは、もう3年目。
本校では、このプロジェクトを通して、
ここまでたくさんの子ども服を寄付していきました。
実際に服を集めて寄付する際に気をつけなくてはならないこと。
寄付する際のルール、集める方法にはどんなものがあるのか。
集めた服をどのように分別していくか。
そんなことをお話のまとめとして、確認していただきました。
2学期から本格スタートする、
『届けよう、服のチカラ プロジェクト』。
本校の子どもたちにとっても、
難民の子どもたちにとっても、
意味ある活動になるよう、
頑張っていければ、と思っております。
企画・運営:中原 悟 教頭
執筆:多田 真志(5R)
さて、ほし組オープンプランクラスの
山梨県における探求校外学習も、もう帰りのバス。
前半、リニア実験センターについては、
以下のURLをご覧ください。
https://katoh-elementary.blogspot.com/2025/07/745r.html
本日の後半は、八ヶ岳高原で!
ここでのメインの学びは
社会科:「高い土地の暮らし」
です。子どもたちはこの校外学習に出発する前に、
教科書やインターネットを使って
高い土地での農業や産業、
暮らしの工夫などについて学習しました。
この校外学習で、それらの学んだ内容を、
体験を通して確かめたい!
そんなねらいをもって、
遠路はるばる八ヶ岳高原まで来たのです。
さて、八ヶ岳高原に到着し、まずは
「サンメドウズ清里」へ。
こちらは、冬場はスキー場として運営されている施設。
今回はこちらにお邪魔して、まずは事前学習した
『高原野菜』を使ったお料理を
昼食として試食しました。
「にんじんがとっても美味しい!」
「あんまりトマト得意じゃないんだけど、これなら食べれる!」
なんて喜びの声。
子どもたちは満面の笑顔。
美味しそうに食べてくれました。
そのあとは、リフトに乗って山の上へ!
八ヶ岳高原での景色を楽しみつつ、
どんな特徴があるか確かめます。
素晴らしい景色の元、集合写真も撮影。
続いて行った場所は、
山梨県立ふれあいセンター。
ここには様々な生き物の展示や、
八ヶ岳の自然についてのクイズや、
スタンプラリーなどがあります。
短い滞在時間でしたが、
子どもたちは大盛り上がり!
行ってよかったです。
そして最後は清泉寮!
ソフトクリームやお土産などを、
自分たちで考えてお買い物体験。
おうちへのお土産や自分へのお土産。
自分なりにしっかりと計算して、
買い物を楽しみました。
買い物をしてもらったレシートは
しっかりと保管しておき、
算数:『割合』
の学習で「〜%割引」などの学習に使います。
今日の学習は、社会科だけではなく、
算数科とも結びつく校外学習なのです。
そんな盛り沢山な校外学習も、
もう終わり。
なんだか名残惜しいです。
行きの車中とは打って変わって
バスの車内はとっても静か。
みんなけっこう疲れたようです.
今日はもう金曜日。
土日はゆっくり休んでくれれば、と思っております。
企画・運営・執筆:多田 真志(5R)