7月1日。
七夕の本番は来週です。
しかし初等学校では、少し気が早いですが、
七夕についてのイベントが行われました。
『七夕ファミリー会』です。
前にもブログに掲載しましたが、
本校では、『ファミリー会』という、縦割りグループで集まる
行事があります。
前回のファミリー会については、以下のURLからご確認ください。
https://katoh-elementary.blogspot.com/2025/04/blog-post_24.html
さて、今日はそんなファミリー会を、
『七夕について学ぶ会』として実施しました。
まず、それぞれのファミリーの6年生たちが、
スライドやクイズを用意し、
七夕について説明してくれました。
続いて、七夕飾り作り!
折り紙でどんどん作っていきます。
そしていよいよ、それぞれの教室で制作してきた、
願い事の短冊や七夕飾りを、
本物の竹に飾っていきます!
竹はなかなかの高さ。
低学年の子たちは、自分たちでは飾れません。
そこで、6年生たちが協力してどんどん飾ってくれます。
6年生たちは大活躍!
お疲れさまでした…。
執筆者である私は、5年生の担任。
来年には私のクラス、ほし組さんが、
このようにファミリー会を仕切ります。
こんな6年生になってくれるように、頑張らなくては!
と改めて感じるファミリー会でした。
企画・運営:山内 奈緒/大西 剣士(6R)
執筆:多田 真志(5R)