2025年7月4日金曜日

7月4 日 5年ほしR  八ヶ岳高原での学習

 さて、ほし組オープンプランクラスの

山梨県における探求校外学習も、もう帰りのバス。


前半、リニア実験センターについては、

以下のURLをご覧ください。

https://katoh-elementary.blogspot.com/2025/07/745r.html


本日の後半は、八ヶ岳高原で!

ここでのメインの学びは

社会科:「高い土地の暮らし」

です。子どもたちはこの校外学習に出発する前に、

教科書やインターネットを使って

高い土地での農業や産業、

暮らしの工夫などについて学習しました。



この校外学習で、それらの学んだ内容を、

体験を通して確かめたい!

そんなねらいをもって、

遠路はるばる八ヶ岳高原まで来たのです。


さて、八ヶ岳高原に到着し、まずは

「サンメドウズ清里」へ。

こちらは、冬場はスキー場として運営されている施設。


今回はこちらにお邪魔して、まずは事前学習した

『高原野菜』を使ったお料理を

昼食として試食しました。



「にんじんがとっても美味しい!」

「あんまりトマト得意じゃないんだけど、これなら食べれる!」

なんて喜びの声。


子どもたちは満面の笑顔。

美味しそうに食べてくれました。



そのあとは、リフトに乗って山の上へ!

八ヶ岳高原での景色を楽しみつつ、

どんな特徴があるか確かめます。



素晴らしい景色の元、集合写真も撮影。


続いて行った場所は、

山梨県立ふれあいセンター。

ここには様々な生き物の展示や、

八ヶ岳の自然についてのクイズや、

スタンプラリーなどがあります。





短い滞在時間でしたが、

子どもたちは大盛り上がり!

行ってよかったです。


そして最後は清泉寮!

ソフトクリームやお土産などを、

自分たちで考えてお買い物体験。



おうちへのお土産や自分へのお土産。

自分なりにしっかりと計算して、

買い物を楽しみました。



買い物をしてもらったレシートは

しっかりと保管しておき、

算数:『割合』

の学習で「〜%割引」などの学習に使います。


今日の学習は、社会科だけではなく、

算数科とも結びつく校外学習なのです。


そんな盛り沢山な校外学習も、

もう終わり。

なんだか名残惜しいです。


行きの車中とは打って変わって

バスの車内はとっても静か。


みんなけっこう疲れたようです.

今日はもう金曜日。

土日はゆっくり休んでくれれば、と思っております。



企画・運営・執筆:多田 真志(5R)



7月4日 5年ほしR リニア実験センター


絶好の校外学習日和。
気温は少し高いですが、良いお天気です。
そんな7月4日、ほし組オープンプランクラスは、
ちょっと遠出!

山梨県まで校外学習に行きました!

観光バスを借りての校外学習。
せっかくなので、様々な学びを得たい!
ということで、施設をハシゴしての校外学習です。

こちらの記事では、まずリニア実験センターの記事を
お書きしたいと思います。

ここまで5年オープンプランクラスの子どもたちは、
社会科の学習で
『日本の国土』
『暮らしを支える食料生産』
『低い土地の暮らし』
『高い土地の暮らし』
について学んでいきました。

これらに共通している学びは、
日本では、様々な土地で工夫して
食料を生産している、ということ。

そしてそれら生産した食料を、
様々な方法で運輸しています。

人を運ぶにも、物を運ぶにも、
大切なのは速さと効率。
それらを劇的に改善させようと
リニアの開発に取り組んでいるわけですね。

ということで、どんな風にリニアが開発されているのか、
見学に来たほし組さん。

着いてすぐに、まずは集合写真をパシャリ。





撮影しているうちに、
「リニアが走行します。」というアナウンス。
そう、今日はラッキーなことに、
走行実験が行われる日!
本物のリニアを見ることができました。


大迫力の音とスピード!
本当に一瞬で消えてしまいました。

そのあとは自由行動。

子どもたちはリニアの仕組みを理解するため、
実験装置で遊んでみたり、
電磁力の実験を観察したり…。




ミニリニアに乗ることもできました。


もちろん、体験だけではなく、
説明を聞いたり、読んだり…。
さすがほしRさん。
しっかりとメモもしてくれました。



フォトスポットで記念撮影する子たちも。


国内の交通事情をガラッと変えるかもしれない。
そんなリニアを間近に見ることができ、
子どもたちにとって大きな学びになったことと思います。

さて、実はこのブログ、バスの中で執筆しております。
次の行き先は八ヶ岳高原!!
後半のブログも乞うご期待です!

企画・運営・執筆:多田 真志(5R)

2025年7月1日火曜日

7月1日 オープンプランクラス 七夕ファミリー会

 7月1日。

七夕の本番は来週です。

しかし初等学校では、少し気が早いですが、

七夕についてのイベントが行われました。


『七夕ファミリー会』です。


前にもブログに掲載しましたが、

本校では、『ファミリー会』という、縦割りグループで集まる

行事があります。

前回のファミリー会については、以下のURLからご確認ください。

https://katoh-elementary.blogspot.com/2025/04/blog-post_24.html


さて、今日はそんなファミリー会を、

『七夕について学ぶ会』として実施しました。


まず、それぞれのファミリーの6年生たちが、

スライドやクイズを用意し、

七夕について説明してくれました。



続いて、七夕飾り作り!

折り紙でどんどん作っていきます。


そしていよいよ、それぞれの教室で制作してきた、

願い事の短冊や七夕飾りを、

本物の竹に飾っていきます!

竹はなかなかの高さ。

低学年の子たちは、自分たちでは飾れません。

そこで、6年生たちが協力してどんどん飾ってくれます。




6年生たちは大活躍!

お疲れさまでした…。


執筆者である私は、5年生の担任。

来年には私のクラス、ほし組さんが、

このようにファミリー会を仕切ります。


こんな6年生になってくれるように、頑張らなくては!

と改めて感じるファミリー会でした。


企画・運営:山内 奈緒/大西 剣士(6R)

執筆:多田 真志(5R)